おしゃれなカーテン・オーダーカーテン通販ならカーテンズ【公式】

レールなしのカーテンの測り方をわかりやすく、簡単に!

レールなしのカーテンの測り方をわかりやすく、簡単に!

新築等の住宅では、カーテンレールが付いていない場合が多く、カーテンの測り方がわからないと!悩んでいる方も多いはず。

ベストなサイズのカーテンを選ぶことができる、測り方のコツをご紹介いたします。

基本的にはレールがついている状態でサイズを測っていただきたいので
どうしてもレールなしで測りたい場合にご活用ください!

コツを知ってカーテンのベストなサイズを出してみよう!

カーテンレールが付いている部屋であれば、カーテンの掛け替えだけで済みますが、レールが付いていない場合はどこから測ればよいのか悩むばかり。

そんな時、横幅と高さの測り方を知っていれば、簡単にベストサイズが算出できます!

ポイント1 横幅のサイズをだしてレールのサイズを算出

まずは最初に、窓枠全体の横幅から測りましょう。
窓枠のサイズを基に、レールの幅のサイズを決め、そのサイズを基本に、カーテンの幅を決めます。

その際に、既存のサイズと合わない場合は、オーダーとなります。オーダーの場合、注意する点があります。

それは、レールの幅よりカーテンの幅を5%ほど増やすことです。同じ幅にすると、ゆるやかなウェーブが出なかったり、また閉まらなくなったりと、カーテン本来の特性が損なわれてしまいます。

ただしカーテンズの場合は、
ご注文時に採寸サイズを入力すると自動でゆとり分をプラスしたサイズを算出しますので、そちらもご注意くださいね。

ポイント2 高さも測っておくと便利!

まずは、カーテンレールを取り付ける高さを測りましょう。窓枠の上から約5~10㎝上から測ると、ちょうどよいサイズになります。

※床まである窓の場合は床上1cmほどが美しい仕上がりなので
できるだけレールありの状態で測るのを推奨しています。

次に、家具等の配置を想像して、長さを調整します。

例えば、床に暖房機器等を置く場合は、暖房機器の高さに加え、10㎝以上の余裕を持たせると安全面からみても安心です。また、上部にエアコンを取り付ける場合も位置の確認をしましょう。

カーテンの裾は窓枠より長めにして保温性アップ

既存のカーテンを使う場合に気をつけたいことがあります。窓枠とカーテンのサイズが同じだと、カーテンの裾が窓枠の下から少ししか出ません。

冬季の場合、窓から入ってきた冷えた空気は下に降りてきます。逆に室内の暖かい空気は上にあがっていきます。

その点からみてもカーテンはなるべく下に長いほうが保温効果にも期待ができるというわけです。

また、レールを取り付ける位置から窓枠の位置まで5㎝以下にならないように気をつけましょう。カーテンの上から光が漏れてしまい、安眠にも影響が出る場合もあります。

レールのサイズが決まったらカーテンのサイズを算出

レールの両端にあるフックからフックまでの長さを測りましょう。
通常のレールと装飾レールとでは、測り方の位置が変わってくるので、注意しましょう。

レールの測り方

また、出窓の場合も窓に沿った場合と、壁に沿った場合とで変わります。どのような形状にしたいかをイメージして図のように測りましょう。

サイズの測り方/出窓/窓沿いレールの場合と壁沿いレールの場合

次に高さを測りましょう。レールのフックの穴から裾までの長さになります。窓の形状によってサイズは変わるため、注意しましょう。

高さを測りましょう図

カーテンズだったらラクラク自動計算でベストサイズがでます

創業60年以上のカーテン専門店のカーテンズでは、面倒に感じてしまうカーテンのサイズを自動計算で簡単に算出することができます。

商品の注文画面で、ご希望のカーテンのスタイルや採寸サイズ、
開き方などを入力して、お部屋にピッタリのサイズで購入しましょう!

品質にもこだわったカーテンが豊富に揃うカーテンズで、お客様が満足できるカーテンをお探しください。

カーテンズバナー

おしゃれなカーテンを安く買うなら

カーテン通販専門店のカーテンズ

カーテン通販専門店のカーテンズでは、北欧カーテンや遮光カーテン、レースカーテンなど約1100種類以上の商品を揃えています。1cm単位の細かなオーダーもOK!