「カーテンズ」公式ブログ

意外と知らない?カーテン選びに役立つハウツーやノウハウ情報が満載!

オーダーカーテンの相場は?予算内で賢く選ぼう

カーテンの選び方 カーテン豆知識

オーダーカーテンの相場はいくら?予算内で賢く選ぶ完全ガイド【徹底解説】

2025/08/06

新築や引越し、模様替えで
オーダーカーテンを検討しているけれど、
初めて買うから相場が分からない・・・
という方も少なくないはず。

オーダーカーテンの相場っていったいいくらくらいなの?
ハウスメーカーには数十万って言われたけど本当?
少しでもお手頃にオーダーカーテンを揃える方法は?

そう疑問に思っているあなた!
費用は抑えたいけれど、せっかく買うのなら
理想の空間を叶える気に入ったカーテンを選びたいですよね!

ここではオーダーカーテンの価格帯や、
ご自身の予算に合わせて賢く選ぶための情報を詳しくご紹介します。

この記事はこんな方におすすめです!
・オーダーカーテンの価格相場を確認したい方
・コスパの良いカーテンを知りたい方
・オーダーカーテンと既製カーテンの価格の違いを知りたい方

この記事を書いた人

窓装飾プランナー 吉田
9年目のカーテンズWEB制作スタッフ。窓装飾プランナーの資格のほか、色彩検定2級保有。お客様対応を含めたカーテン業界や繊維業界での経験と知識を活かし、カーテン選びに悩む方の参考になれるような記事を執筆しています。

目次

オーダーカーテンの価格はどのくらい?

オーダーカーテンの相場って、
具体的にいくらくらいなんだろう?

なかなか買う機会も少ないものなので
だいたいの相場を把握したうえで選んでいきたいところ。

カーテンの価格は、選ぶ生地の種類や機能、
また窓のサイズなどによって大きく変わってきます。

ここでは一般的な相場感と、
既製カーテンとの違いについて解説していきますね。

オーダーカーテンの相場と平均的な金額

一般的に、オーダーカーテンの相場は
1窓(2枚)あたり1万円~5万円程度が目安となります。

ただしこの価格は、
サイズ、生地の素材や機能、デザイン、仕様によって大きく変動します。

一般的に普及価格帯のものであれば
床まである掃き出し窓(ベランダやお庭などに面した大きな窓)で
1窓あたり1万円台後半から、

腰高窓(腰くらいまでの高さの窓)であれば
1万円台からオーダーできるものもあります。

しかし、海外輸入生地やブランドの生地だったり
遮熱・遮音などに優れた高機能なものを選ぶと、
1窓あたり数万円、時には10万円を超えることも珍しくありません。

オーダーカーテンの相場を知る上で
どのような生地や機能にこだわりたいかを事前に考えておくと、
おおよその金額が見えてくるかなと思います!
あくまで平均的な値段なので、
目安として参考にしてみてくださいね。

【ちなみに】カーテンズでの平均価格は?

当店カーテンズで販売しているカーテンで
人気ランキング上位の平均価格を算出してみました。

条件:横幅100cm×高さ150cmの窓、両開き(2枚)

ドレープカーテン:平均価格 約15,000円
レースカーテン:平均価格 約9,700円

ドレープカーテンの場合、
1万円強~2万円弱くらいの価格帯が多いです。
レースカーテンの場合は、
特に高機能なものは約13,000円前後、
お手頃なものはなんと6,000円ちょっと!

(今回は計算に入れていませんが、
5,000円以下で購入できる激安カーテンもございます😲)

既製カーテンとの価格差

既製カーテンはあらかじめ決められたサイズで作られており
大量生産されているため、価格が比較的安価なのが特徴です。

例えばニトリや無印良品などの既製カーテンであれば、
掃き出し窓用でも数千円から購入できるものもあります。

一方、オーダーカーテンは窓のサイズに合わせて
1cm単位で作成するため、仕上がりはぴったりサイズ!
見た目にもすっきり美しいのです。
床にすれたりせず、美しいドレープ(ひだ)が出やすいというメリットがあります。
また、豊富なデザインや機能の中から自由に選べるため、
より理想に近いカーテンを見つけることができるのも嬉しいですね!

既製カーテンとオーダーカーテンの価格を比較すると
一般的にオーダーカーテンの方が高くなりますが、
サイズがぴったり合うか?
レースカーテンとの組み合わせはどうするか?
必要な機能が備わっていて快適に生活できるか?

などを考慮すると、必ずしも既製カーテンが安いとは限りませんし
安くても不便だったり機能的に物足りないと感じるかもしれません。
長期的に見ると、オーダーカーテンの方が満足度が高い場合も多いんですよ。

一窓あたりの値段の目安

オーダーカーテンの値段は、
一般的に「1窓あたり」で考えられることが多いです。
左右に引き分ける「両開き」で設置される方が多いと思いますので
左右合わせて2枚分ということですね。

これは、カーテンが必要な場所ごとに窓のサイズを測って注文するため。
普及価格帯の生地を選んだ場合、腰高窓であれば一万円台から、
掃き出し窓であれば1万円台後半からが目安となります。

もちろんこれはあくまで目安であり、
選ぶ生地の種類や機能、
ヒダの取り方(例:1.5倍ヒダか2倍ヒダかなど)によって
金額は大きく変わるのでご注意を。

特に大きな窓や特殊な形の窓の場合は
生地の使用量が増えるため、
価格も高くなる傾向にあります。

正確な値段を知るためには、実際に窓のサイズを測り
いくつかの店舗やオンラインショップで
概算を見積もってみることをおすすめします。

一窓ごとに予算感を把握しておくと、
全体の費用計画も立てやすくなりますね!

家のタイプや間取り別のカーテン費用

引っ越し先の住まいのタイプや間取りもそれぞれ。

一戸建てやマンション、一人暮らしのお部屋など、
間取りやお部屋の広さが違えば窓の数も異なります。

必要なカーテンの枚数やサイズが変わってくると
カーテンにかかる全体の予算にもかかわってきます。

次は間取りごとのカーテン費用の目安をまとめてみました!

一般的なサイズの目安として、

掃き出し窓のカーテンサイズは幅100cm×丈200cm ×2枚(両開き)
腰高窓のカーテンサイズは幅100cm×丈135cm ×2枚(両開き)

↑こちらで算出しています!

※賃貸でも窓のサイズは意外とバラバラなことが多いです!
ぱっと見で高さ200cmかな~と思っても
実は210cmだった…少し足りない😱といったケースも
頻出していますのでご注意くださいね!

一人暮らし(1K・ワンルーム)の目安

一人暮らしの1Kやワンルームのお部屋の場合、
必要なカーテンは一般的にリビングとなるメインのお部屋の窓。
ほかに腰高窓が一つあったり、
キッチンや玄関に小窓があるくらいでしょうか。

窓の数も少ないため、
カーテンにかかる費用は比較的抑えられる傾向にあります。

普及価格帯のオーダーカーテンを選んだとすると、

(1窓につき、両開きの厚地カーテン+レースカーテン 計4枚)
リビングの掃き出し窓1窓の場合:およそ2万円程度
掃き出し窓1窓+腰高窓1窓の場合:合計で3〜5万円程度

が目安となるかと思います。

もちろん、選ぶ生地のグレードや機能によって価格は変動します。
例えば遮光性や防音性に優れた生地を選ぶと、
もう少し高くなる可能性もあります。
しかし必要な窓の数が少ない分、
気に入った生地に予算をかけやすいというメリットもありますね。

マンション(2LDK・3LDK)の目安

マンションの2LDKや3LDKの場合、
リビングに加えて寝室や子ども部屋など
複数の部屋にカーテンが必要になります。

窓の数も増えるため、カーテンにかかる全体の費用は
一人暮らしの場合よりも高くなる傾向に。

リビングに大きな掃き出し窓が2つ、
寝室や子ども部屋、趣味部屋などとしての居室3部屋に
腰高窓が1つずつある
一般的な3LDKのケースで考えてみましょう。

リビングの掃き出し窓(2窓)に少し良い生地を選び、
寝室や子ども部屋など3つのお部屋の腰高窓(各1窓)には
普及価格帯の生地を選んだ場合、

(1窓につき、両開きの厚地カーテン+レースカーテン 計4枚)
掃き出し窓2窓+腰高窓3窓の場合:合計10~30万円程度

もちろん、全ての窓にこだわりの生地を選んだり
特殊な機能を持ったカーテンを選んだりすると
さらに高額になることもあります。
間取りに合わせて必要なカーテンの枚数と
それぞれの部屋の重要度を考慮して
予算配分を考えることが大切です。

一戸建て・新築の目安

一戸建てや新築のお家の場合、
マンションに比べて窓の数が多かったり
吹き抜けや大きなFIX窓(開閉できないはめ込み窓)など
特殊な形の窓があったりすることがあります。

そのためカーテンにかかる費用も
マンションの場合よりも高くなる傾向にあります。

全ての窓にオーダーカーテンを取り付ける場合、
延床面積にもよりますが
一般的な広さの新築一戸建てであれば、
カーテンだけで数十万円、
場合によってはそれ以上の金額がかかることも珍しくありません。

特にリビングの大きな窓や人通りの多い場所に面した窓には、
デザイン性や機能性の高いカーテンを
選びたいと考える方が多いようです。

一方で、あまり使わない部屋の窓や
外からの視線が気にならない窓には、
比較的安価な生地を選んだり
カフェカーテンやロールスクリーン、ブラインドなどの
他の窓周りアイテムを検討したりすることで、
全体の金額を調整することも可能です。

家全体のバランスを考えながら、
優先順位をつけて予算を割り振ることが重要です!

たとえば4LDKの戸建ての相場としては、

(1窓につき、両開きの厚地カーテン+レースカーテン 計4枚)
掃き出し窓4窓+腰高窓5窓の場合:合計で20〜50万円程度

価格に大きく差が出てきますが、
選ぶ生地や仕様などによって
価格も幅広く変わっていきます。

この相場感をみて、まずは予算のイメージを
掴んでいただけたらいいかなと思います☀

オーダーカーテンはなぜ高いの?

既製カーテンと比較すると
オーダーカーテンの相場は高い傾向にありますよね。

一体なぜオーダーカーテンの値段は高くなるのでしょうか?
そこには、生地の品質や縫製、
そして製造・販売プロセスに理由があります。

生地や縫製のクオリティが高い

オーダーカーテンの値段が高い理由の一つは、
使用される生地のクオリティが高いことにあります。
長く美しい状態を保てる高品質な素材や
お肌や環境にいい素材などが使われていることが多いです。

また、遮光、遮熱、防音、UVカットなど
機能性に優れた生地を選ぶことで
快適な室内環境を実現できますが、
これらの機能を持つ生地はそうでない生地に比べ
価格が高くなる傾向があります。

オーダーカーテンはそもそも選択肢として
そういった高性能な生地が多いので、
必然的に高価な印象になるのでしょうね。

さらに、オーダーカーテンは既製カーテンと比べて
縫製が上部で丁寧であることも理由の一つ。
例えば裾の折り返し幅が広くヒダが落ち着きやすかったり、
ヒダの取り方が均一で美しかったり
と、
細部にまでこだわりが見られます。

美しいドレープを出すための工夫がされていたり、
フックを取り付ける縫い目がしっかりしていたりと
既製カーテンでは味わえない品質の高さが
価格に反映されているのです。

大量生産とオーダーメイドの違い

オーダーカーテンと既製カーテンの比較
既製カーテンが比較的安価なのに対し
オーダーカーテンの価格が高いのは、
その製造方法に大きな違いがあるためです。

既製カーテンは、
あらかじめ決められた数種類のサイズで大量に生産されます。

これにより製造コストを抑え、
リーズナブルな価格での販売が可能になります。

一方オーダーカーテンは、
お客様一人ひとりの窓のサイズに合わせた受注生産

つまり、一点もののカーテンを製作するため
大量生産のようなスケールメリットがありません。

生地の発注から裁断、縫製、検品まで
それぞれの工程で個別の対応が必要となるため
製造に関わる人件費や手間が増えます。

また、既製カーテンのように
大きな割引率を設けることが難しく
値引きされる機会も少ない傾向にあります。

こうしたオーダーメイドならではの工程が
価格に反映される大きな要因となっているのですね。

流通や販売経路による価格の差

オーダーカーテンの価格は
どこで購入するかによっても変わってきます。

例えば百貨店やインテリアショップなどの実店舗で購入する場合、
店舗の家賃や人件費、ディスプレイ費用などが
価格に上乗せされるため
一般的に価格帯は高めになります。

しかし実際に生地を見て触れることができたり、
専門のアドバイザーに相談しながら選べたりするメリットがあります。

一方通販サイトで購入する場合、
店舗を持たないため、家賃や人件費などのコストを抑えることができます。
そのため実店舗よりもリーズナブルな価格で
オーダーカーテンを提供しているケースが多いです。

ただし生地の色味や質感を
スマホやPCの画面で判断するため、
サンプル生地を取り寄せたり、
ショールームがあるショップなら出向いてみたりなど
できるだけ自分の目で生地のディティールを
確認する工夫をするのがおすすめです。

メーカーから直接購入できるオンラインショップや
工場直販のサイトなどもあり、
こうした経路を選ぶことで中間マージンがカットされ
さらに価格を抑えられる場合もあります。
通販サイトを利用する際は、
信頼できるショップかどうかを確認することも大切ですね。

通販と実店舗でのオーダーカーテンの相場

オーダーカーテンを購入する際
通販実店舗のどちらが良いか迷いますよね。

それぞれにメリット・デメリットがあり
オーダーカーテンの相場にも違いが見られます。
ここでは、それぞれの特徴と価格帯について比較してみましょう。

通販で買う場合の価格とメリット

通販サイトでオーダーカーテンを購入する
最大のメリットは、その価格の安さにあります!

実店舗を持たないことでコストを抑えられるため、
リーズナブルな価格設定になっていることが多いです。

例えば、実店舗では数万円するようなデザインのカーテンでも
通販ではより手頃な価格で見つかることも珍しくありません♪

また、自宅にいながらにして
豊富な種類の生地やデザインを比較検討できるのも魅力です。

多くのサイトでは
無料のサンプル生地を提供しているため、
実際に色味や質感を確かめてから注文できます。

さらにレビューを参考にしたり、
コーディネート例を見たりしながら
時間を気にせずにじっくり選べるのも
嬉しいポイントです。
ネット通販ならじっくり選べていつでも注文OK

コスパの良いオーダーカーテンを
見つけたいという方には
通販サイトでの購入がおすすめです。

ただし、サイズの測り間違いには
十分注意が必要です!!
サイトによっては採寸方法を丁寧に解説していたり
不安な場合は電話やチャットで
相談できたりするところもあるので、
確認してみましょう。

実店舗・専門店・ホームセンターの比較

オーダーカーテンを取り扱っている実店舗には
カーテン専門店、インテリアショップ、百貨店、
そしてニトリや無印良品などのホームセンターや量販店があります。

カーテン専門店やインテリアショップ、百貨店では
高品質でデザイン性の高い生地を豊富に取り揃えており、
専門知識を持ったスタッフに相談しながら
じっくり選ぶことができます。

採寸や取り付けのサービスを提供している店舗も多く
安心して任せられますが、価格帯は高めになる傾向があります。

一方、ニトリや無印良品などのホームセンターや量販店でも
オーダーカーテンを取り扱っており、
比較的リーズナブルな価格でオーダーできるのが魅力です。

専門店のオーダーカーテンと比べて
デザインの選択肢は限られる場合もありますが、
手軽にオーダーしたい方には人気の良い選択肢ですね♪

実際に生地の色や質感を確認できるのは
実店舗の大きなメリットです。
いくつかの店舗を回って、
価格帯や品揃え、スタッフの対応などを
比較検討してみるのがおすすめです。

賢く予算内で選ぶためのポイント

インテリアコーディネートをイメージ

せっかくのオーダーカーテン、
気に入ったものを選びたいけれど
予算は抑えたいですよね。

見積もりをしっかりチェックしたり工夫をすることで、
予算内でコスパの良いオーダーカーテンを見つけるための
ポイントをご紹介します。

見積もりの取り方とチェックポイント

オーダーカーテンを選ぶ際には、
必ず複数の店舗で見積もりを取ったり
概算を確認しましょう。
オンラインショップなら
簡単に自分で価格を確認することもできます!

同じように見える生地でも、
店舗によって価格が大きく異なることがあるんです。

見積もりを取る際にチェックすること

・カーテン本体の価格以外に送料や取り付け費用、出張費用などが含まれているか?
これらの付帯費用が意外と高くなるケースもあります。

・カーテンの仕様が希望通りになっているか?
例えば、ヒダの種類(2倍ヒダか1.5倍ヒダか)、
裏地の有無、タッセルやフックの種類などです。
仕様によって価格が変わるため
詳細まで確認しましょう。

・カーテンレールを一緒に注文する場合は、その費用も含まれているか?
レールもカーテンと同様に
取り付け費用の有無も確認しましょう。

もし可能であれば、値引き交渉ができるか
尋ねてみるのも良いかもしれません。
複数の見積もりを比較検討することで
適正な価格帯を把握し、
コスパの良いお店を見つけることができますよ💡

レースカーテンとの組み合わせを工夫する

おうちの環境や窓の種類にもよりますが
一般的にはドレープカーテンとレースカーテンを
組み合わせて使うことが多く、機能面でもおすすめです。

ドレープカーテンは外からの光をしっかりと遮り
プライバシーを守ることができる一方で、
レースカーテンは室内の視線を遮りながら
自然光を取り入れる機能を持っています。

この2つを組み合わせることで、
昼間は明るい光を楽しみながらも
ほどよく外からの視線を遮り、
夜間は厚地のドレープカーテンで
快適なプライベート空間を作り
一日中心地よく過ごすことができるんです♪

色やデザインを工夫することで
部屋の印象を大きく変えることができるため、
じっくりと選ぶのも楽しみの一つ!

組み合わせは本当に多様で正解はありません。
ドレープカーテンもレースカーテンも
こだわりのデザインを追求するのももちろん素敵です!

たとえばドレープカーテンはシンプルに機能性を重視
レースカーテンはおしゃれなデザインのものを選ぶなど、
メリハリをつける選び方なら
費用を抑えつつ満足度を高めることができておすすめです✨

日中おうちで長く過ごす方は特に
レースカーテンを少し良いものにするだけでも
窓辺の印象や家で過ごす気持ちが大きく変わりますよ♪

コスパの良いオーダーカーテンを選ぶコツ

せっかくなら納得のいくカーテンを
こだわって選びたい!けど予算が…

そんなふうにお悩みのあなたに
コスパの良いオーダーカーテンを選ぶために
押さえておきたいコツをご紹介します。

まず、全ての窓に最高グレードの生地を選ぶのではなく、
部屋の用途や重要度に合わせて
生地のグレードを変えることを検討しましょう!

コスパ良くカーテンを選ぶポイント

例えばリビングや寝室など、過ごす時間の長い部屋には
少し奮発してこだわりの生地を選び、
あまり使わない部屋やプライベートな空間には
比較的安価な生地を選ぶといった方法です。

お客さまの目に触れるリビングやダイニングは
こだわったおしゃれな雰囲気のカーテンにし、
家族だけが過ごすお部屋はコスパ重視に。

といった選び方や、

お部屋毎に選ぶのではなく
ドレープカーテンは大好きなブランド生地で、
レースカーテンは最低限の機能でシンプルに!

といった選び方もおすすめですよ。

また、ヒダの取り方によっても価格が変わります。
一般的に生地を多く使う2倍ヒダの方が価格が高く、
生地の使用量が少ない1.5倍ヒダの方が安価です。

機能性にこだわりたい場合は、
遮光や遮熱などの機能を持つ生地の中でも
よりコスパの良いものを探してみましょう。

セールやキャンペーン、クーポンなどの割引も要チェック。
アウトレット生地や在庫処分品を扱うお店を探してみるのも、
掘り出し物を見つけるチャンスかも!

カーテンズでも、月替わりのセレクトセールを開催したり
現品限りのアウトレットカーテンなども多数販売しております。
ぜひ一度チェックしてみてくださいね!

アウトレットカーテンを見る

セレクトセールを見る

賢く選んで、コスパ良く理想のカーテンを手に入れましょう!

部屋ごとに優先順位をつける方法も

家全体のカーテンを一度に揃える場合、
すべての窓に同じように費用をかけると
予算オーバーになってしまうこともあります。
特に新築一戸建ての場合は部屋数も窓数も多くなりがち。

そこで有効なのが、
部屋ごとにカーテンの優先順位をつける方法です。

例えば家族が一番長く過ごすリビングや
来客がある可能性のある部屋には、
デザイン性や機能性の高い、
少し予算をかけたカーテンを選びたいですよね。

一方、寝室や子ども部屋など、
プライベートな空間や人目につきにくい部屋には、
機能性を重視しつつも
価格を抑えたカーテンを選ぶとバランス◎

また、あまり使わない予備の部屋や廊下などの小窓には、
既製カーテンや安価なロールスクリーン、
つっぱり棒でつけるカフェカーテンなどを検討するのも
一つの方法です。

部屋の用途や重要度に合わせてメリハリをつけることで、
全体の予算を効果的に配分し、
コストを抑えながら満足度の高いカーテン選びを実現しましょう♪

全ての部屋を完璧に、ではなく、
ご自身のライフスタイルに合わせて
賢く優先順位をつけてみてくださいね!

コスパ◎なおすすめカーテン

カーテンズイチオシのアイテムが勢ぞろい♪
カーテン単品だけでなく、
組み合わせてコスパの良いカーテン・レースを
ご紹介していきます!

スタッフ厳選!機能的&お得なカーテンレースセット

1番人気!!高機能カーテン&お得なミラーレースカーテンセット

1級遮光・防炎オールワン1枚+選べるミラーUVカットレース1枚
人気の1級遮光防炎の高機能カーテンと
ミラーUVカットレースがお手軽にセットで買えちゃいます!
通年一番売れているセットです。
もともとコスパの良いアイテムを組み合わせていて
とってもお得&選ぶ手間なしでイチオシですよ♪
商品ページを見る

遮熱率NO.1カーテンレースセット

1級遮光・遮熱モス+7色から選べる遮熱・UVカットエコプレミアム
遮熱で選ぶならコレ!
遮熱率トップクラスのカーテンと
レースカーテンをセットにしました。

ざっくりとしたナチュラルな素材感と馴染むカラーリングで
合わせやすく&カラーレースで遊び心も♪

商品ページを見る

星と月の柄ペアデザインカーテンレースセット

星と月の柄ペアデザインカーテンレースセット
かわいいおほしさまが散ばる
遮光カーテンと刺繍レースカーテンです。
上質な生地にちょっと遊び心のある柄を加えて、
楽しく居心地のよい空間に変わります♪
お子様から大人の方まで幅広く人気ですよ。
商品ページを見る

北欧カーテンを取り入れたいならこの組み合わせ!

厚地は奮発&レースはコスパ重視!

厚地はお部屋のインテリアのメインとして
好きなものにとことんこだわって♪

その代わりにレースカーテンはコスパを重視
ただ安いだけでは満足感が物足りないので
リーズナブルかつある程度欲しい機能があるかを
確認しましょう。

麻風レースカーテン ざっくり

麻のようなナチュラルな生地感が特徴的な
ミラーレースカーテン「ざっくり」や、
昼も夜も見えにくいのにお部屋が明るい
無地の高機能ボイルレース「クリンクル」
などがおすすめですよ!
レース:クリンクル
レース:ざっくり

北欧柄×無地の組み合わせでおしゃれにコストダウン

ルミマルヤグリーン×パレットイエローグリーン
イエローグリーンがアクセントになる
北欧ナチュラルなコーディネート。
無地が北欧柄を際立てお部屋を明るく華やかにしてくれます。

組み合わせるコツは、北欧柄に使われている色と
同じような色の無地カーテンを選ぶこと!
まとまりのある組み合わせになりますよ。
また、コットンやリネンなど(パレットはリネン風です)
質感の似たものを選ぶのもポイントです。
ルミマルヤ(グリーン)
パレット(イエローグリーン)

おすすめ!オリジナルの切り替えカーテン

北欧デュオカーテン|ピエニウニッコ(レッド)|marimekko
約20%お得になる!?
カーテンズオリジナルの北欧デュオカーテン!
(※生地やサイズによって異なります)

北欧柄のカーテンにしたいけど、
価格がちょっと高い・・・と迷われている方も
切り返しカーテンでリーズナブルに!

また、北欧柄のインパクトが強くて
インテリアに合わせにくいかも・・・という方も
ボトムだけに柄を入れることでワンポイントとして楽しめます♪
商品一覧を見る

美しい刺繍レースを取り入れたいならこの組み合わせ!

お部屋を格上げ♪エレガントなトルコレースセット

shantan_turkeyset_top1
シャンタン3色+選べるトルコレースカーテン2種類
ハリと光沢のある生地がエレガントなカーテン「シャンタン」と
繊細で華やかな刺繍がとっても素敵なトルコレースカーテンをセットにしました!

エレガントなカーテンとトルコ刺繍レースは大人気の組み合わせ♪
その中でもお客様に人気のカーテン&
スタッフイチオシのものをピックアップしたセットです。

商品ページを見る

オーダーカーテンに関するよくある質問

オーダーカーテンの相場や
選び方についてご紹介してきましたが、
まだまだ疑問がありますよね。

ここでは、オーダーカーテンに関する
よくある質問にお答えします。

Q. 注文から届くまでの期間は?

オーダーカーテンは、
お客様からの注文を受けてから一つ一つ製作するため、
既製カーテンのようにすぐに持ち帰ることはできません。

一般的に注文から手元に届くまでの期間は、
店舗やオンラインショップによって、
また選ぶ生地や混み具合によって異なりますが
約1週間から3週間程度かかることが多いです。

特に年末年始やお盆休みなど長期休暇を挟む場合や、
取り寄せの生地を選んだ場合はさらに時間がかかることも。

引っ越しや模様替えなどで期日がある場合は、
早めに情報収集を始め
納期を確認しておくことが大切です。

オンラインショップによっては
注文画面で納期目安が表示されていたり
問い合わせフォームから確認できたりするので、
かならず事前にチェックしておきましょう。

余裕を持って注文しておけば
引っ越し当日にカーテンがない!というピンチを
迎えずに済むことができますよ✨

オーダーカーテンの納期については
こちらの記事にもまとめています!

Q. オーダーカーテンのお手入れ方法は?

オーダーカーテンを長く美しく使うためには、
定期的にお手入れすることも大切。

カーテンのお手入れなんて分からない!
という方も安心してくださいね!

カーテンはご自宅の洗濯機で洗えるものも多いんです。

形を整えて洗濯ネットに入れ、
手洗いコースや弱水流コースで優しく洗います。
脱水時間は短めに設定し、
あとはすぐにカーテンレールに戻して干すだけ!
自重でシワが伸びやすくなります。

詳しいお洗濯の仕方や注意点は
こちらの記事でご確認ください。

カーテンによっては自宅での洗濯が難しい場合や、
レーヨンなどデリケートな素材や装飾付きなど、
クリーニング店に相談するのがベターなものも。
お手持ちのものは洗濯表示タグを、
購入前には商品ページなどでよく確認しましょう。

定期的にホコリをハンディモップなどで優しく払うだけでも
カーテンの寿命を延ばすことができますよ。

オーダーカーテンの相場は決して安くないので、
ちょっとした適切なお手入れで大切に使いましょう。
特に縫い目の部分はデリケートなので、
優しく扱うことを心がけてくださいね。

サイズの確認もしっかりと♪

失敗なくカーテンを買うためには
ぴったりサイズも重要!なのですが、
「どうやって測るかよく分からない・・・」
という方も多いはず。

測り間違えたり計算ミスで
せっかく買ったカーテンとお金が無駄に・・・
なんてことは絶対避けたいですよね😢

でも大丈夫!!

カーテンの通販専門店「カーテンズ」には、
カーテンのサイズが自動で計算できるサービスや、
あなたの部屋にぴったり合わせられる1cm単位のオーダーサービスがあります。

測り方も難しそうと感じるかもしれませんが、とってもカンタン!
分かりやすくご説明した「カーテンの測り方」のページはこちら♪
見ながら一緒に測れる動画もございますのでぜひご覧ください(*^^*)

無料サンプルで色味や質感を最終チェック!

無料サンプルで事前に生地を確認できる

カーテンズでは、カーテンのサンプル生地を10枚まで無料でお届けしております。

ネットショップの写真はモニター越しのため
どうしても実際の生地と見え方に若干の違いが発生します。
サンプル生地なら手ざわりや生地の厚さも
実際に触れて確かめられるのが嬉しい!
いくつか請求して、色の組み合わせやバランスを見比べてみてください♪

ひとつサンプル請求のリストに入れたら前画面に戻り、
他の商品のサンプル請求ボタンを押すと自動で追加されますよ。

こだわって選んだコスパ◎なカーテンで
快適にハッピーな気持ちで日々過ごしていただけることを
カーテンズスタッフ一同願っております♪

サンプル請求を詳しく見る

カーテン通販【Curtains】

この記事を書いた人

窓装飾プランナー吉田麻衣
カーテンズ WEB制作スタッフ。色彩検定と窓装飾プランナーの資格を生かして素敵なお部屋づくりをお手伝いいたします!ナチュラル・アンティークなテイストが好きですが、最近は機能性とおしゃれさを兼ね備えた北欧デザインにハマりつつあります。カメラと音楽と楽しいことが大好きです。

-カーテンの選び方, カーテン豆知識
-, ,

おしゃれなカーテンを安く買うなら

カーテン通販専門店のカーテンズ

カーテン通販専門店のカーテンズでは、北欧カーテンや遮光カーテン、レースカーテンなど約1100種類以上の商品を揃えています。1cm単位の細かなオーダーもOK!

カテゴリーから商品を探す